老後の人生を幸せに生きたい

退職後の人生を自分の記録として綴ることにしました

朝の味噌汁は自分で作ってみよう

 

現役時代は勿論のこと,引退してから今まで誰かに作ってもらっている人に、是非一読して欲しい記事です。

一人住まいで既に作っている人、面倒で今はやってない人、いろいろあると思いますが、健康維持のためにも、また家族のいる方でも、味噌汁だけでも作ってあげたら、朝の忙しい中、間違いなく喜ばれると思います。

 

 1.面倒がらずに作る条件

     ①献立を前もって考えたり、材料を用意したりしない

  ②当日の朝、台所や冷蔵庫のなかにある葉物や料理で使って余っているものを使う。

  ③要は主婦の皆さんがやっている簡略料理をまね、実践することが大切です。

 

2.味噌汁の材料はどんなものを使うか

 葉物を主体として、少量の合わせものを組み合わせる      

 葉物類 : 白菜、キャベツ、小松菜、山東菜

       ほうれん草、春菊、等

 合せもの: 豆腐、しいたけ、舞茸、なめこ、豆苗、

       乾燥ワカメ(水に浸してから)

 

3.簡単な作り方

 ①鍋に水を入れる

  分量は味噌汁を飲むお椀で、水を人数分を入れる、その際プラス1杯分を余計に入れる。

 ②鍋に入れる材料はどの位か

  葉物と合わせものを包丁で刻む量は、葉物を少し多く、合わせものと7:3くらいの割合で良いと思います。

  両方合わせた量は、鍋にいれた水の半分くらいで良いと思います。

 

 ③料理時間は(2~3人位の場合)

  鍋に入れた材料が見た目で柔らかくなりかけた頃に、市販の’だしの素’を小さじ一杯入れる、その後2分くらい後に、お椀に鍋の水を少し取り、味噌を大さじ一杯くらい入れて溶かしてから、鍋に入れ搔きまわします。

 

 ④出来上がり

  味噌を入れてから2分くらいで火を止めて完成です。

  最初は心配でしたら味の濃さを味見して、薄いようでしたら味噌を少し足し、濃いようでしたら、水を少し足して火を少しかける、とかすると良いと思いますが味を覚えたら、以後は一切、味見の必要はありません。

 

(参考)~ アサリとシジミ汁の作り方

「アサリの場合」

①アサリは前処理(砂抜き)が必要です、市販のアサリを買ったとき(活)と表示があったら、前日の夜からボール等に水を入れ、少量(大さじ2杯くらい)の塩を入れその中にアサリを浸しておく。

 

②(活)の表示がないときは当日の朝、味噌汁を作る30分前に①と同様に処理する。

 

③ボールに浸したアサリを鍋に移す時の注意は、ボールの下に沈んでいる砂に気を付けて鍋に移すことです。

(鍋に入れる水の量は前述の加減と同様です)

 

④鍋に火をつけてから割と早い時間に、アサリが蓋を開けますので、よく見てて、その時に、味噌のみを溶かしてから投入します(量は前述の味噌汁と同様)

 味噌の投入後2~3分後に火を止めて完成です。

 

「シジミの場合」

①シジミのときは(アサリ)の(活)のないものと同様の砂抜き処理を当日の朝行います。

 

②その後の処理も前述の④と同様です。

 

「まとめ」

以上で(簡単な味噌汁の作り方)を紹介しましたが、皆さんも自己流でどんなやり方でもよいから、作ってみて朝食の楽しさを感じて頂ければ幸いです。