老後の人生を幸せに生きたい

退職後の人生を自分の記録として綴ることにしました

高齢者の手術はどのように決断するか

(1)病状と判断

どんな病気でも痛みや障害を抱えているときの年齢が高いと、いまさら大変な思いをして手術をするより、今のまま薬治療等を続けて行った方が良いと思う人が、多いのではないでしょうか。 高齢者の私もそのひとりです。

私の場合はリュウマチのほか大腿部の接続する骨が擦り減って、骨と骨とがぶつかり痛みがひどく、足を引きずって歩いていました。

治療は、かねてから都立多摩総合センターに通院しておりました。

そこで整形外科医の先生から「最近は高齢者が手術するケースが非常に増えている」と聞かされ、その理由として医療技術も進歩で、手術時間が短く、効果も抜群に良くなっているのが理由だそうです。

そのことを聞いて迷いましたが、もう一度元気に孫と遊びたいと言う想いもあり、手術する事に決断しました。 

f:id:aki8ki8:20181008143648j:plain

(2)手術内容と結果

私の場合は金属やセラミックで人口的な接続部分を作り、骨と骨の間のスムーズに稼働させるものです(人工股関節置換術)

手術が問題なく済めば10年以上は維持できるそうです。

手術時間       約4時間

入院中の治療     15日間

入院中のリハビリ    5日間

  合計       約20日間で退院

退院後        約1ケ月  歩行訓練(注意して歩くだけ)

f:id:aki8ki8:20181008143815j:plain

以上入院、手術、リハビリを含め2ケ月足らずで、ほとんど痛みもなく普通の歩行が出来て、1時間くらいの散歩を楽しむことが出来るようになりました。

以上が私の体験談ですが、各人の病状により期間や回復状況が違ってくると思いますが

参考にして頂ければ幸いです。

 (3)まとめ

f:id:aki8ki8:20181008144211j:plain

関節以外の体調や病気もあり、一概に判断することは難しいとは思いますが、現在の痛みを抱えて、これからの人生を我慢して行くか、せめて関節の痛みだけでも取り除き、これからの生活に少しでも快適さを加え、残りの人生を過ごすかを考えて、手術の判断をしてみてはいかがでしょうか。

 

大相撲ブームは終わる

現在の相撲協会は一連の騒動は別として、このままだとやがてブームは消えて行くと思います。 

その理由は相撲協会の組織構成にあるのです。

現在は各部屋の親方が力士の稽古の指導から、しつけ等、生活の一切を面倒を見ているのです。

その親方達は人格的には立派な人達でも、若い頃から相撲一筋に生きて来て、一般の会社や団体等での経験がほとんどなく、社会的通念には乏しい集団ではないでしょうか。そんな人達に改革、改善は難しいのではないかと思います。

それに加えて

外部の審議委員会のメンバーも、お花の師匠だったり、高齢者も多く、必ずしも相撲に対して改革的に向いている人達とは思いません。

更に思うことは

そもそも公益財団法人でありながら管轄のスポーツ省が傍観しているのがおかしい。 鈴木長官もありきたりの意見を言っているだけでなく、もっと踏み込むべきではないでしょうか。

そこで提案ですが

現在の相撲協会の理事会や各審議会等はすべて解体し、新しい組織体制を作って見てはどうでしょうか。

例えば  

 [ 相撲協会理事会組織 ]

 ①スポーツ省から、しかるべき見識者     3名位

 ②各部屋の親方から代表を選出        5~6位

 ③外部の見識者(若い人も含め)       3~4位

以上で構成し、従来の各審議会で決めたことは全てこの理事会で検討し決定していく。

そして、その下部組織として、改革、改善のテーマごとに担当委員会を設ける

(担当委員会の構成)

理事会から   ~ 2~3名

親方からの選出 ~ 4~5名

外部の見識者  ~ 3名

(各委員会のテーマとは、例えば)

1.相撲促進委員会 ---  世間に対する相撲の広報活動

               力士の入門促進対策等

2.現役力士の環境対策委員会 ーーー 各部屋の親方教育

                   力士の体質改善

                   力士の怪我対策等

3.相撲興行の改善委員会 ーーー 巡業興行の在り方

                 本場所の観客対応用

 

また、改革、改善の例を挙げただけでも、次のようなものがあります。

A)国内では力士のなりてが年々少なくなり、対策が急務となってます。

  全国的な広報活動、人材の発掘、育成等の対応が必要です

B)力士の怪我が多く休場が増えていますが、対策の一例として

①土俵から落ちるとき、少しでも和らげるため、土俵下の周りにクッション材のシートを敷いてあげる。

野球では外野手が補給の際、フインスにぶつかり怪我が多かったが、現在では、ほとんどの球場がクッション材でカバーしているので、怪我は極端に減少している。

②巡業の回数を減らし、力士の負担をへらすことで怪我が少なくなる等

 

C)観客席を現在の形から、椅子席を増やし、若い人や女子でも見学しやすい環境をつくり、集客維持を図る

 

以上が一例ですが、まだまだやらなければならないことが多いと思います。

組織改革から始め、いろんな取り組みを実行していけば、これからも大相撲ブームは続いて行くのではないでしょうか。

 

 

電車内、優先席についての苦情

先日の私のブログに「優先席についての疑問」を載せましたが、今ひとつ反応がないままでしたが、このあいだ、あるテレビ局が老人たちの苦情を取り上げる番組があり、その一つに、優先席を占領する若者が多く、譲ってもらいなくて困っていると言う項目が出ていました。

その時気づいたのは、この実態で困っている当事者の老人たちは、ネットとか何かアピールする方法を持ち合わせている人が少ないと言うことだと思いました。

しかし、これは社会問題でもあるはずなのにと思い、このテーマを取り上げてもらいないかと、あるテレビ局に投稿(テレビ局のネット欄)してみました。

これで少しでも、このテーマが取り上げられば鉄道各社が改善に乗り出してくれるのではと期待しているのですが?

どうか皆さんも、この改善に声をあげてもらいれば前進すると思いますので、ご協力をお願いします。

(改善一例)

f:id:aki8ki8:20170622092247j:plain

優先席についての疑問?

電車内の優先席については、背後の窓にステッカーで表示したり、吊り革や支柱の色(黄色など)で一般席と違うことは、ほとんどの人が分かってますが、しかし、その効果に疑問があります。

優先席に悠然と座っている若者や健常者が意外と多いと言うことです。

しかも、その対象者や老人がそばにいても席をゆずらづ、スマホに夢中になって居たり、眠りこけて居たりしているのです。

このことは電車を利用している私の周りにも、同意見の人が多いのです。

そこで私は勇気をだして(お前はなんだ! 乗務員でもないのにうるさいよ等の罵声やまたは、暴力を振るわれ危険もあると予想し)注意してアンケートしてみました。

そんな訳で8人に聞くのがやっとの事でしたが、結果は次の通りです。

「質問」

ここは優先席だと言うことに気づいていましたか?

「結果」

①表示には気付かなかった          ーーー 3人

②表示には気づいたが、空いていたので座った ーーー 3人

③無視され答えてもらいなかった       ーーー 2人

①の理由

乗り込んだら、まず空いてる席(シート)を見るので周りにには目がいかない

②の理由

乗る瞬間は覚えていたが、そのうちに忘れた

以上、少ない人数の結果ですが、一つ言えることは乗客の行動として、車内に乗り込んだ瞬間、周りを見るより先ず席が空いているかどうかに目をやる人が意外に多いのではないかと言う事です。

f:id:aki8ki8:20170507105415j:plain

「そこで提案です」

優先席の座席(座る面)にビニールシートか何かで工夫して優先席の表示を張り付ける

そうすれば座る人は必ず認識して座るから、気づかない人は100%なくなる筈です。

空いているから座る人も自覚しているので、老人や対象者が近づけば立ち上がって譲ると思います。

また、多少座り心地が悪くとも、むしろ対象者は安心して座って居ると思います。

以上、鉄道各社の担当者がこの提案を採用して、実施して頂くことを節に希望します。 

 

車の免許返納手続き、体験談

返納したら不便な事柄については、先日ブログに載せたような内容をなんとか対策した後、返納手続きした体験談を記述したいと思います。

(1)どこに連絡するのか?

近くの警察署に問い合わせる。

もし、そこが手続きが出来ない所だったら、手続きが出来る場所を紹介してくれる。

(2)手続きをするのに何を用意すればよいのか?

電話で連絡したときに持参するものを教えてくれる。

①免許証(有効期限内のもの)

②写真1枚(2.5×3㎝)

③手続代 1,000円

[ 私の失敗談  ]

手続き用の写真は以前に、ほかの証明用で撮ったものがあったので持参したら、わずかにサイズが違っていてダメでした。そのためにまた戻って近くのスーパーで、照明写真機で取り直し、再び出頭しました。サイズには注意!

(3)その場の手続き

出された手続書類に、指示通りに記入して提出

手数料 千円を出し、領収書をもらう

手続きが終わったら、いろんなパンフレットを渡された、それによると免許返納の代わりに交付される「運転経歴証明書」を提示すると、主な飲食店、販売店、遊園地や公園など、割引優遇があることなどが示されていた。しかし何より有難いのは、免許証と同じ身分証明がされると言うことではないでしょうか。

f:id:aki8ki8:20170422100639j:plain

(4)運転経歴証明書

免許証の代わりに身分証明にもなるカード「運転経歴証明書」は通常、1週間以内には交付されるが、最近は返納者が増えており2週間は待ってくれと言われ、出来たら電話連絡すると言うことで手続きが完了しました。

その後、所轄から連絡があったのは申請から12日経過後でした。

受け取るに本人出頭の場合は、写真で確認できるので何もいりませんが、代理人の場合は身元確認ができるものと、印鑑が必要です。運転免許証と全く同じサイズのカードでした。

以上が免許返納の手続きと運転経歴証明書の受取についての体験談です。

これから考えて居られる方の参考になれば幸いです。

 

 

運転免許証返納なんて困る!

免許証を返納して車が使いなくなったら、病院や買い物など、どうすればよいのかと困ることがたくさん出てくるので、その場合はどうすれば良いのか?

このような疑問を抱えている人が多いのではないでしょうか。

私も悩んで検討した結果、4月に返納しました(実際の返納手続き体験などについては、後日、プログに記載します。

「親が運転をやめてくれない」 「親が免許返納を嫌がる」とお悩みの方にも参考にして頂けるのではないでしょうか。

その前に、この頃なぜ返納を呼びかける声が大きくなっているのでしょうか。

以前から高齢者の増加で事故が多くなってきておりましたが、最近とくに大きな人身事故が多発していることから、世間の関心度も高くなり、所轄も動いているのです。  

そこで運転をやめて困る問題の対策は後述するとして、現状の自分の運転は大丈夫なのか!そんな疑問に答えるべく方法についてから記述して見たいと思います。。

1.自分の運転安全度チェック

車の運転は何歳までが安全なのか、と思う方が居られると思いますが、実は運転には年齢は関係ないと言われております。90才でも安全運転できる人、60才でも危険な人がおります。ではどうやって自己判断をするのか、手本となるものが本屋さんなどに多く発刊されておりますが、ここではその判断基準となる1例を紹介します。

ジャフメイト、2017年4月号に掲載されていた記事を転載しますので参照して、是非チェックしてみて下さい。

f:id:aki8ki8:20170415101850j:plain

2.返納の決断をどのように決めるか

①上記のチェックリストで自分の運転がどのレベルであるか確かめる

まだ、問題がなければ、もうしばらく様子をみるが3ケ月に一回はチェックを怠らな いようにする。

②チェック結果が要注意だったら、まず危険であることを自覚する。

③自分以外の人にも意見を聞き、事故を起こす可能性と、その結果の大変さを考えて、判断する。

f:id:aki8ki8:20170415105505j:plain

3.返納して困ることとその対策

(1)困る事の前に車をなくしたときの経費軽減を認識する

 ①自動車税    

   軽自動車                約 7千円~1万円/年     

   乗用車                 約 3万円~5万円/年     

  ②車検   12万円~15万円/3年   約 4万円~5万円/年

 ③ガソリン代 5万円~15万円/月    約 6万円~18万円/年

 ④整備費                 約  3万円~5万円/年

   その他、事故や修理代が発生したときは更に費用がかさみます

以上、①~②の合計で車種にもよりますが 年間約17万円~34万円の費用が生活費から削減されることになります。

(2)買い物や近くの用事に運転していたことは、どう対処するか

 徒歩で15~20分位の場合は健康のためにも歩く習慣を身につけることで対処する。

自転車に乗れる人は出来るだけ自転車の利用を考える。

f:id:aki8ki8:20170415105404j:plain 

運搬量が多い場合は、近くに身内が居れば事前の了解を取り付けておく。

近所にも訳を話して助けてもらうよう日頃から心がけておく。

(3)距離がある用事の場合はどうするか。

今まで余り使うことが少なかったタクシーをよく利用する。

今まで行ったドライブ旅行などはバスツアーを利用する。

(4)費用面での余裕を充分利用する

前述の経費軽減から考えれば、車がない代わりに増えるいろんな費用、例えば近所やその他に依頼したお礼やタクシー、交通機関の費用などは気軽に利用することを考えましょう。

f:id:aki8ki8:20170416103008j:plain

 (まとめ)

以上のような事柄を参考にして、まだ自分は大丈夫だと思い込まず、また運転をやめたら困ることだけを優先せず、事故を起こしたときの重大さを考え決断することをお勧め致します。

最初は不便を感じるとは思いますが、人生の締め括りに嫌な思い出を作るより、子供達に「英断、かっこいい!」と言われて良い思い出を作りましょう。

 

退職後の過ごし方

 

仕事を離れて何をやるか迷ってる方へ!

第二の人生を考えたら、何をやれば良いのか、思案している方が多いと思います。

そこで、その手掛かりと方法を提案し、参考になればと考え、まとめて見ました。  大きく分けて、「外に出て活動してもよい」と[出来るだけ家で過ごしたい」の二通りがあると思いますが、その区分で進め、まず「外での活動」についてから進めます。

(A)地域のサークル活動

①友人か知人に、すでにサークル活動をしている人がいたら、声を掛けてみる    ②自分で市役所に行き、活動状況を調べ、もし興味があるサークルがあったら見学する③あまり深く考えずに、とりあえず参加してみて、合わなかったらまた別なサークルを探す(一度参加してみると事情が分かり別の発展があります)           ④ボランティア活動なども同じように調べてみる

f:id:aki8ki8:20170310112848j:plain

(B)一人(又は夫婦)での活動

  ①旅行に出る

とりあえず国内旅行を楽しむ、最近はバスツアーで一人参加が増えているし、参加して見ると、意外と安価で充実した旅が楽しみます。

応募方法は新聞広告を見て電話で申し込むのが一番手っ取り早いですが、旅行代理店やスーパーなどの案内所でも受け付ける所もあります。

f:id:aki8ki8:20170312103151j:plain

②展示場回り 

博物館や美術館など常設館を見て回る。

展示場やイベント会場を覗いてみる(新聞や雑誌などで情報をつかむ)

③演芸場や演劇を見る

落語や演劇に興味がなくても一度で良いから入って見る、意外と新しい興味が開ける可能性があります

f:id:aki8ki8:20170312104224j:plain

④写真を撮る 

サークル活動でもありますが、自分一人で気ままに野鳥や草木、花などを撮って楽しむ

⑤草花の採集や観賞

近くの散歩コースや少し離れた郊外に出かけ、興味ある草木や草花を採集して名前や特徴を記録して楽しむ。

f:id:aki8ki8:20170315101104p:plain

「出来るだけ家の中で過ごす」

健康の事を考えると家の中に閉じこもっている事は感心出来ませんが、あえて家の中で過ごす事についてまとめて見ました。

①体を動かす

1日のうち時間を決めて運動する、例えば午前中3回、午後3回に簡単な徒手運動をする、また毎日放映されている5分間のテレビ体操を欠かさずやるなど

f:id:aki8ki8:20170316101811j:plain

②遊具で遊ぶ

簡単な遊具、例えばけん玉やお手玉などのほかテレビゲームなどマスターして楽しむ、その結果、孫と遊べる機会が増えます。

 f:id:aki8ki8:20170316101907j:plain

③読書をする

興味ある本を買ってきて、読んだ後に簡単な感想をノートして見る

読書中に大切な事は1時間に一度は必ず立ち上がり、背伸びして体を動かす事です

④鉢植えを楽しむ

園芸園などから興味ある鉢植え植物を求めて家の中で観賞する

 ⑤パソコンかタブレットを買って挑戦して見る

初めての方はパソコン操作を覚えるのに大変のようですので、身近に教えてもらう人が居れば一番よいのですが、普通は老人クラブ等のパソコン教室とかクラブ活動などでの活用で習得できます。

f:id:aki8ki8:20170316103941j:plain

ところで、この⑤のこの項目については、その運用や老後の利用方法など、一日の大半が過ごせる大きな項目になりますので、別途次のプログで取り上げる題材にさせて頂きたいと思います。

以上で退職後または老後の過ごし方について、まとめて見ましたが参考にして頂ければ幸いです。